アクセサリ・陶磁器・雑貨の手作りユニット
さっぱり陶芸に行けていません。むー。
週4が週2になったと思ったら、ここ1ヶ月は2回しか行けませんでした。
でも、GWが納期なのでやっと空ける……!
という、冒頭から仕事をダシに更新ネタがない言い訳です。見苦しい。
少しずつでも陶芸の制作は進めていて、月曜日のOF窯に何点か入る予定です。
予定というか、入れるために頑張って釉薬掛けしてきました。
私はいつも形を作ることばかりに気を取られて
釉薬掛けがかなり適当なんですね。手芸全般だけれど、ツメが甘い。
今回は、いくつか平凡な形の碗やらが転がっていたので
ちょっと変わったことを頑張りました。
そのうちのひとつがコレ。
教室の庭先にある葉っぱを少し拝借して碗に置き、
その上から弁柄という絵の具を薄めたものを
金網と歯ブラシでスプレーしました。
他にもいくつか試してみたものと、ここでも制作をご紹介した多肉植物のフタモノが3点。
来週は教室もGW休みですので、見れるのは早くて来月の6日になります。
早く出てこないかなー。
コメント:
こんにちは。
初めまして。
migiwa様が作品の工程まで公開してらっしゃるので、図々しく質問させ頂いて申し訳ないのですが、無釉の磁器は普通に食材を盛っても大丈夫なのでしょうか?
初対面なのにいきなり質問で申し訳けございません。
陶芸だけにとどまらず色々なモノづくりに挑戦されていて、とても楽しいサイトですね。これからも陰ながら応援させて頂きます。
承認と返信がとても遅くなってごめんなさい……
磁器は陶器よりも目が細かく焼きしまっていて、
食材を直接載せても汚れにくいんです!
釉薬がかかっているものと同じく使えますよ。
でも、新聞紙などのインクがつきやすいので
保管の際には薄紙などでまず包むのがオススメです。
質問も大歓迎ですよー!うれしいです。
もう見てらっしゃらないかもだけど、
またコメントお待ちしております!