アクセサリ・陶磁器・雑貨の手作りユニット

うたかたファクトリー

1 49 50 51 52

練込という陶芸手法について

私が現在、主な作陶手法としている「練込」について
少しみなさんにご紹介したいと思います。

練込とは、通常の絵付けや釉薬での色付けと違い、
予め色土を用意して、それを組み合わせて模様を作っていく手法です。

ちょうど半磁土で薔薇の小皿を作った時の工程の写真を
先生にたくさんとっていただいたので
写真を用いて手順の一例をご紹介します。


 

まず、色土を用意してグラデーションを作成します。

練込:色土作成

トルコの練込顔料を使って、トルコ5%から白のグラデーションを作成しました。

出来上がったグラデーションから、
花びらの元になるパーツを作ります。

練込:グラデーション

ちなみに磁土の場合で言えば、水分調整から色土の作成までだけで
先日は2時間かかりました……

作った花びらを、長さ順に水で接着します。

練込:パーツの接合

接着した花びらを、ロールアップしていきます。


練込:巻き上げ 練込:巻き上げ

巻き終わって、薔薇の模様ができました。
半磁土などの陶土の場合、1週間ほど寝かせます。

008

 

5mm厚にスライスします。きれいな薔薇模様が見えてきます。練込:スライス

これを石膏型にかぶせて、お皿の形にしていきます。

練込:成形

その後、素焼きしたあとヤスリがけして、透明釉薬をかけて本焼きしてできあがりです。

Exif_JPEG_PICTURE

 

ご覧のように練込は、作陶初期から想像力を必要とします。
色の調整・どんな模様になるのか・目指す模様に
近づけるにはどのような手順を踏むか。

手間がかかるぶん、普通の色付けではできない
複雑で美しい模様ができるのが練込の魅力です。

ひとつの模様の塊からは何枚か同じ模様がとれますが
決していつでも同じ模様ができるとは限らないのも
一点ものとしての魅力につながっています。

対面販売では、磁器練込を中心に素敵な作品を
たくさんご用意できればと考えています。

ホームページを公開しました

サイト構築がほぼ終わり、
満を持して公開の運びとなりました。

サイトキャプチャ

ブログの記事とか、いままでの作品とか、
構築・調整にあたってある程度数が必要で、
いわばテスト投稿的な意味合いが強かったので
これから真面目にデータ投入となります。

私は構築は得意ですが、データ投入が苦手です。
めんどうくさくて……;

特に「いままでの作品」については
今のところ全て私の作品になってしまっていて
トップページでもたくさん露出しているので
いつかにも作品をたくさん登録してもらわなくてはいけません。

私が使いやすいように設計しまったこともあり、
はたして機械音痴の彼女にできるのだろうか……
ちょっと心配です。

がんばれ、いつか。

秋口に手作り市に参加します(目標)

現在、ハンドメイドマーケットに出展すべく
あちこちの下見や計画を進めています。

下見

デザフェス2014

5/17(土)にはデザインフェスタ2014春に行ってきました。
もちろんあんな大規模なマーケットにはまだ出展できないので
あくまで見学ですが、いろんな作家さんの刺激を受けてきました。
対面販売をまた行いたいなと思ったのも、あの日がきっかけです。

続いて、6/8(日)に行われるはずだった、下北沢・青空個展さんを
見学しようと思ったら、残念ながら雨天中止でした。
代わりにパシフィコ横浜で行われたハンドメイドマルシェ2014に行ってきました。
横浜についたときは晴れ間すらのぞいていました。
主にブースの作り方、ディスプレイを拝見していましたが、
運命的な作品との出会いもあったりで楽しかったです。

明日6/15(日)は鬼子母神手作り市を見学予定です。
雨ふらないといいな。

ブースの設計

なにも作品ができていないのに完全に気が早いのですが、
ブースをこんなかんじにしようかな~という落書きをしていました。

utakata-booth

私は主に陶磁器、いつかはアクセサリを販売したいので
そのつもりで設計。

いままでの下見で、アクセサリは見やすい高さに、
段差をつくって配置するのがいいな、と学んできました。

陶磁器は、高さを出して立体的に配置。
棚が必要だな……とか。
幸い叔父が建具屋さんなので、作り方を教えてもらえます!

電車出展予定なのにものすごい荷物になりそうです。

作品準備

最近は自分のほしいもの、作りたいものばかり
とりとめめもなく作っていましたが、
商品になるようなものをきちんと作っていこうと
やっと取り組み始めました。

2014-06-13 01.03.09-1

制作風景でご紹介しているこちらのお皿も、そのひとつです。

どんな作品になるのかは、このブログで随時発信していきたいです。

1 49 50 51 52

ページトップへ戻る
debug mode