アクセサリ・陶磁器・雑貨の手作りユニット

うたかたファクトリー

1 2 3

次の作品の構想(初受注の個人的なお話)

陶芸の修羅場を乗り切って、燃え尽き症候群が
来てしまうのではないかと心配していたのですが(主に先生が)
次に作りたい作品のことが頭から離れず大丈夫そうです。

あまりにも頭から離れないので、「それ」に向けて、
石膏型の設計図を描いていました。

IMG_2563

もう、こういう作業大好き。
だってコンピュータ+陶芸ですよ!?
嫌いな理由がひとつもない。

さてこれ、なんでしょうか。

 

実は、取引先の社長さんから、陶芸の発注をいただきました笑
デザインの仕事もかなりのハードスケジュールなのに
本当にわかっているのでしょうか、あの人。
(しかも〆切が本業と大分かぶっているという)

付き合いが長くて、友達のように接してもらっているので
Facebookでも友達なんです。

Facebookでも陶芸の話ばっかりしている私は
写真を次々とアップしているのですが、
角波貝木目皿が大変お気に召したようで、
「あれ、くれ」→「せめて買ってくださいよw」というやりとりをしているうち
「新ロゴのイメージで作ってもらってオフィスの玄関に飾りたい」と(!!)

ちょっと話はそれますが、この会社さんが
創業27年にして初めてロゴを変えるんです。
そのデザインをしたのが私なんです。いろいろと感無量。

client-logo

個人的な話で長文になって恐縮ですが、
陶芸作品の発注を請けるなんて、作家さんみたいで
かなり嬉しかったです。がんばろう!

ひょうたん皿の石膏型

昨日は「一日中陶芸教室にいた」と書きましたが、
(実は今24日の夜中なので実質今日です)
別に窯詰めに丸1日かかったわけではないんですね。

大体にして、あんな集中力のいる作業一日中していたら死んでしまう。
お昼ごろから詰め始めて、14時には点火しました。

練込の色を綺麗に出す「酸化焼成」の場合、
窯の温度が500℃になったら蒸気を出すための孔を閉じます。
それまでに5~6時間かかるのです。

というわけで、夕方の自習時間までは
休憩室でヘナタトゥーをして遊んで過ごしました。
我ながらフリーダムすぎるとは思いました。

IMG_2596

それでもまだ蒸気孔に蓋をするには時間があったので、
自習時間には先日型紙をご紹介したひょうたん型のお皿の型を作っていました。

IMG_2604-001

最初は昨日中に石膏型まで作るつもりはなく、
イメージをつかむためと、「石膏型(凸)をとる生土の凹型を作るための凸型」
(文章だと非常にわかりづらいですね)
を作っていたつもりだったのですが、

IMG_2607

結局凹型の石膏型にまで仕上げてしまいました。

IMG_2612

今までは凸型にたたらを貼り付けて形にしていましたが、
今回は凹型に落としこむ形で制作するイメージですね。
またその時に制作風景をご紹介します。

 

今日、耐水ペーパーで磨いて乾かしたら来週には使えるので、
もしかしたら納期(笑)に間に合うかもしれません。

ひょうたん皿の制作開始

いつかがなんか言ってますが、私はまだまだ走っていますよ!

……正直に言えば、燃え尽き症候群の香りはしていました。
というか、追い込み作業のせいで自分が練込を、ひいては
陶芸をあまり好きではなくなってしまったのではないかとの危惧が捨てきれず。

杞憂でした。
作業前日から、「なににも追われずに練込できる!」とわくわくして
一気に作業してきました。ものすごい楽しいです。どこまでも走れる。

ちなみに、陶芸教室に行く前の午後の時間は
商品データを整えたり説明プレートを作りなおしたりなど
普通に出店準備やる気まんまんでした。
燃え尽き症候群の香りとやらはどこへ行ったのでしょうか。

 

さて、先日ご紹介した石膏型ですね、あれを使って、
ひょうたん型のお皿を作っています。
ロゴのデザインコンセプトは別にひょうたんではないのですが、
もう便宜上ひょうたんってことにしておきます)

勢い込んで、一気に3色の色土を用意。
ここまでが1日目ですね。

IMG_2692

だいたいのひょうたん型にしたら(適当)、

IMG_2698

例の凹型の石膏型にIN!(なんとまあピッタリ)

IMG_2705

ちなみに、これは「貼り込み」という手法です。

長くなってきたので省きますが、これをこうしてこうです。

IMG_2706 IMG_2707 IMG_2708

 

実はいつもと逆凹凸の石膏型ということで、ちょっとした壁がありましたが
割と大騒動でしたので記事を分けますね。
しかし、練込は楽しすぎるなぁ!

1 2 3

ページトップへ戻る
debug mode