アクセサリ・陶磁器・雑貨の手作りユニット

うたかたファクトリー

1 2 3

新しい石膏型

先日、新しく波型の石膏型を作成しました。

2014-06-05 01.31.43-1

全体は丸いボウル型だけど、底だけ四角に面取りしたもの。
さらに全体に細い溝を刻みました。

この石膏型を、やっと練込で使うことが出来ました。
(一週間、水分を抜く必要があるのです)

2014-06-13 01.03.09-1

まだ素焼き前の生土の状態なので、模様はわかりづらいですが……
トルコと茶色の木目調です。

底の四角に対し、上部の四角は45度ひねってあります。
波型の溝と相まって、繊細な雰囲気の作品に仕上がりました。
2kgほどの磁土を使って、6個は綺麗にとれました。

サイズは焼き上がりで15cm角程度でしょうか。
サラダなんかを入れたら素敵だと思います。

楕円波石膏型の制作工程

主に練込・板作りに使う石膏型の制作風景の写真を撮ってみたので
作り方というか、私なりの制作工程をご紹介したいと思います。

まず、ろくろなどを用いて凹型の原型を作ります。

2014-06-28 18.31.00

 

そこに石膏を流し込んで……

2014-06-28 18.34.40

原型から取り出します。

2014-06-25 18.43.09

底に当たる部分を平らに削ったら
削るための、アタリの線を鉛筆でひきます。

2014-06-28 22.38.15

あとはひたすら、アタリに沿って削ります。

水分が多いほうが削りやすいので、
生乾きの状態でやるか、固まっている場合は
水分をよく含ませてから荒削りします。

彫刻刀などを使う方もいらっしゃるようですが
私は男らしく切り出し刀一本で削り出します。

あとは水につけながら耐水ペーパーで滑らかに。

で、できたのがこちらの石膏型。

2014-06-29 05.54.51

あとは使いやすいように足をつけたら完成です!

楕円波石膏型楕円波石膏型

石膏は水分を吸うので、粘土をかぶせたときに
粘土の水分を吸ってくれて粘土が固くなるんですね。

だから、使うまでに1週間、乾かす必要があります。

早くこの石膏型を使って作品を作りたいです。
作品ができたら、またご紹介しますね!

練込磁器ができるまで その4:成形

成形

スライスしたたたらをきれいにしたら、やっと成形です。

手ろくろの上に用意した石膏型の上にたたらを置いて
押し付けて形を作っていきます。

2014-07-16 17.39.37

 

私の作る器の形の特長は
この石膏型によるところが大きいです。

練込の本をたくさん書かれている
室伏英治先生の影響ではあるのですが。
(ここまで本の紹介をしていなかったのが考えられない)

押し付けたたたらの形をよりはっきりさせるために
なめし革で表面をなぞります。

2014-07-16 18.21.40

 

乾かす前に、ハンコを捺しておきます。

2014-07-16 18.24.17

この時点でこんなに色が見えているのは、
完全に焼いたら濃すぎるパターンです……
しかも木目ももう少し細かくしたかった。
練込は難しいですね。

 

乾燥

普通の陶土での板作りでは、石膏型が水を吸って
きちんと形になるのですが
磁土は腰が弱くてこのまま型を外すと形が崩れてしまいます。

そこで、企業秘密ばりの方法をとります。
まあそんなに大したことではないので紹介してしまいますが
普通ありえません。

2014-07-16 18.24.53

石膏型にかぶせたまま、ドライヤーで乾かします。

※ この方法はまだ成功が確立していません。
絶対に真似しないでください。
→ 8/7追記: セーフでした。きちんと焼けましたよ。

これは先生と徹夜ぎみで作業しているときに
ハイテンションで思いついた方法。
このまま買い物に行って帰ってきたら
真っ白になっていて大笑いしたのはいい思い出です。

型を外す

石膏型にかぶせたままの乾いたたたらに
小さな板をかぶせ、ひっくり返します。

2014-07-16 18.35.37

そのまま石膏型を引き抜くと……

2014-07-16 18.36.35

 

成形完了です!

 

次は素焼き前の仕上げ作業
よろしかったらまたご覧ください。

 

1 2 3

ページトップへ戻る
debug mode