アクセサリ・陶磁器・雑貨の手作りユニット

うたかたファクトリー

1 3 4 5 6 7 14

ひょうたん皿の本焼き準備

さて、ここまで幾ばくかの犠牲を乗り越えて、
3色2枚ずつ、計6枚はきれいに形のとれた、
ひょうたん皿の最後の作業。
この次は作品紹介でご紹介できるはずです。(できるといいな)

ヤスリがけと施釉をして、本焼き準備です。

IMG_2918

 

施釉にかなり悩みました。

この形と模様であれば、本来なら透明釉がけが美しいと思います。
しかし、今までの経験上、7割方ヒビがいってしまう可能性がありまして。
磁土の腰の弱さ、この薄さが釉薬の重みに負けてしまうんですね。
しかも今回は貼り込みで作ったため、土をあまり締めれていません。

すると消去法で、無釉薬か透明釉ふきがけとなるわけです。

2枚ずつあるので、1枚は透明釉、1枚は無釉とすることも考えはしました。
ただ、無釉であろうと、潜在的な気泡やヒビによって
本焼きで割れる可能性というのは結構あるのです。

つまり、成功が「透明・無釉・無釉」とかですと、揃いになりません。

攻めるか、守るか。

普段の私なら確実に攻めていたと思います。そういう性格です。
しかし今回は頼まれモノ。失敗するわけには行きません。
もう一度作りなおすには、先方が楽しみにしすぎています・笑

結局、全てを濃い目の透明釉ふきがけとしました。
無釉薬よりは表情があって面白いし、透明釉がけよりはローリスク。

 

1枚ずつでもいい、無事に出てきて欲しいな。
明日、本焼き窯入れです。ドキドキ。

ひょうたん皿の成形

手作り市の話題中心で
すっかり忘れ去られた感のあるひょうたん皿ですが
ちゃんと制作は進んでいますよ。

平たく作った皿を、ちょっと変わった形にするために
超鋼カンナで削りました。

IMG_2777 IMG_2776

左が作業前、右が作業後です。
上面がまっすぐを、レンゲが2つくっついた形にする作業です。

で、超鋼カンナというものはこういうもの。

IMG_2833

これでカリカリ削っていくわけですね。
あんまり磁土以外で使ってるイメージない道具かも。

磁土を削るときは、「完全に乾燥する直前」がベストです。
完全に乾いてしまうと硬くて骨が折れるし、
とはいえ生だとカッテージチーズみたいにばさばさになってしまいます。

しかしこの「完全に乾燥する直前」、
最も削りやすいんですが、最も脆いんですね。

案の定、5枚中2枚割りました……
3色セットなんですが、ピンクは1枚しかマトモなのが無くなってしまいました。
釉掛けどうしようかなぁ。

 

その後は、おまけのぷりけつさん(仮)を作りました。
先方さん見てないと思うので書いちゃうけど、
お皿につけるサプライズプレゼントです。

 IMG_2845IMG_2841

もともとひょうたん皿にはアロマストーンを置く想定なので
ストーンは買ってくる予定でした。

でも、あれ別に単なる素焼きなので、作ってしまおうと。
シンプルな豆型のアロマストーンを5×3の15個に、
人型のぷりけつさんを添えてみようかな、と思って。
まあぶっちゃけ既製品のパクリなのですが、既成品サイズが大きすぎたので。

乾燥もろもろを考えると、20日の素焼き窯に入れるには
昨日がリミットだったんですね。

寝っ転がっている人は教室で作れたのですが、そこでタイムリミット。
まさかの自宅に磁土持ち帰りで手びねりしていました・笑

うまいこと焼けるかなー。

乾燥装置(ピタゴラスイッチ)

昨日のひょうたん皿制作の話の続きです。

前述しました通り、磁土は腰が弱いため
型から外すのに自然乾燥だとかなり時間がかかります。
ので、私はドライヤーで乾かすという強引な方法をとっています。

2014-07-16 18.24.53

しかし、今回は凹型です。
単純に横からドライヤーをあてても粘土は乾燥しません。

しかも均一に乾かさないとヒビが入ったり割れたりしますので、
ろくろで回しながら少しずつ乾燥させなくちゃいけないんです。

IMG_2706

どうしようコレ。

 

ひと通りウンウン唸ったのち(あくまで自習時間なので)、
しかたがないので残業中の先生にご相談してみたら、
「板を渡して上からあてられるようにしましょう!」と。

正直この時点では意味がわかったなかったのですが、
先生はなにやら椅子の上に椅子を重ねたりしています。
その上に「亀板」と呼ばれる、ろくろ用の大きな木の板を載せて……

なんか出来がっていく。なんだろうコレ。
と思っているうちに、なにかの建造物ができていました。

IMG_2693

 

驚愕。

紺のタオルの上にちょこんと乗っかっているのがドライヤーですね。
たしかにこれなら、ろくろの真上から風をあてられる!

 

しかしすごいですよね、このソリューション。
作品の上にドライヤーが落ちないように様々な工夫がなされてるし。
場数が違うというか、天才や!と思いました。

 

この日は3色中1色しかできなかったので、
違う曜日のの自習時間には自分でこの装置を組み立てなくてはなりません。
他の方に「アイツとうとう気が狂ったか」と思われそうでなりません。

1 3 4 5 6 7 14

ページトップへ戻る
debug mode